旬を懐かしむ『こよみ乃ごはん』

旬のものって、なぜか心躍らされる♡旬は、カラダがその時期欲しているから旬なのであると同時に、それに触れることで季節感や風情を感じることができるからワクワクするのだろう。そんな旬を追い、季節を感じることで、自然のリズムを知り自然と調和した自分を作り出してもらえればと思います。ローフードスクールを7年やってきて導き出した、自然のリズムで生きるライフスタイルのカケラをこの場で提案出来ればと思います。

リマインダ25.かまきりしょうず

f:id:shokubutsuryoku:20170610214158j:image

6/5からこよみは25.芒種 蟷螂生(ぼうじゅ かまきりしょうず)になりました。移りゆく季節から自然のリズムを感じ、自然とのつながり、うちなる自分自身を懐かしみましょう。

 

ぼうじゅのぼう(芒)は、麦や稲などの植物の先端にある突起の部分をいい、芒種はこれら植物の種蒔きに適した時期のことをいいます。かまきりしょうずとは、秋に産みつけられた卵が孵化し生まれる時ということ。

 

かまきりの卵を持ち帰り、すっかり忘れてて、

春に孵化した時の恐怖、、、笑。

思い出しましたf^_^;

 

◆リマインダって何?

「こよみ乃ごはん」では、旬を感じ自然とのつながりを感じて生きていくことが自分自身の健康や美を保つ大切なキーワードだと捉えています。
しかし常に意識し続けることはなかなか難しいもの。
そこで5日にいっぺん届く「こよみ(七十二候)」をリマインダとし、日々移りゆく自然のリズムを自身のリズムとして身につけていただこうと考えております。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっていて、古来から農業など自然に関わる仕事の目安になってきました。
こちらのblogでは、七十二候の解説とともに、旬のやさいや料理の紹介や日本の良さをお伝えし、皆さんとともに自然のリズムで生活する知恵を共有することを目的としています。

リマインダ24.むぎのときいたる

f:id:shokubutsuryoku:20170604073538j:image

5/31からこよみは24.小満 麦秋至(しょうまん むぎのときいたる)になりました。移りゆく季節から自然のリズムを感じ、自然とのつながり、うちなる自分自身を懐かしみましょう。

 

むぎのときいたる。「麦秋」とは、夏の季語。秋に種を撒き、冬を越した小麦が穂をつける今をいいます。黄金色に穂をつける小麦畑を「麦の秋」と呼ぶ日本人の感性♡ステキですよね‼︎

 

また「麦秋」と言ったら、

湘南遊映坐(http://www.trailerfes.jp/index.html)のお手伝いをさせていただいている私にとっては、小津安二郎監督の「麦秋」をご紹介せねばなりません。

家族写真をとる間宮家。

 f:id:shokubutsuryoku:20170604082250j:image

 あ、写真間違えたっ‼︎

こちら正月に氏神様の前で記念写真を撮る百瀬家でした、、、笑。

f:id:shokubutsuryoku:20170604081902j:image

はい、こちらが間宮家。

紀子の結婚を機に、家族がバラバラに暮らすことになる間宮家。初夏の麦畑を眺めながら、周吉と志げはこれまでの人生に想いを巡らせる、、、。

f:id:shokubutsuryoku:20170604084909j:image

つながったり、はなれたり、膨らんだり、萎んだり、、、繰りかえし巡る麦秋、梅雨までのつかの間の輝きの時、つかの間ゆえの輝き?

まあまあ、いろいろありますね笑。

f:id:shokubutsuryoku:20170604084950j:image

塩尻で芋から作る焼酎ツアー第1段「芋植え」にきて、

f:id:shokubutsuryoku:20170604085307j:image

f:id:shokubutsuryoku:20170604085329j:image

f:id:shokubutsuryoku:20170604085349j:image

f:id:shokubutsuryoku:20170604085216j:image

たまたま親戚んちに来たようなお泊まりをしていて、

より僕の中の麦秋も深まりました笑。

皆さんもぜひ「麦秋」の時だから、

麦秋」を観て下さいね‼︎

 

◆リマインダって何?

「こよみ乃ごはん」では、旬を感じ自然とのつながりを感じて生きていくことが自分自身の健康や美を保つ大切なキーワードだと捉えています。
しかし常に意識し続けることはなかなか難しいもの。
そこで5日にいっぺん届く「こよみ(七十二候)」をリマインダとし、日々移りゆく自然のリズムを自身のリズムとして身につけていただこうと考えております。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっていて、古来から農業など自然に関わる仕事の目安になってきました。
こちらのblogでは、七十二候の解説とともに、旬のやさいや料理の紹介や日本の良さをお伝えし、皆さんとともに自然のリズムで生活する知恵を共有することを目的としています。

リマインダ23.べにばなさかう

f:id:shokubutsuryoku:20170530164517j:image

5/26からこよみは23.小満花栄(しょうまん べにばなさかう)になりました。移りゆく季節から自然のリズムを感じ、自然とのつながり、うちなる自分自身を懐かしみましょう。

f:id:shokubutsuryoku:20170530164557j:image

花栄とは、ベニバナの紅黄色の花が盛んに咲く頃をいいます。ベニバナは、推古天皇の頃より伝えられたとされ、主に口紅の紅や、洋服の染色用として栽培されてきました。特に紅花の紅は、水に浸して水溶性の黄色い色素を流して取り去ってからとるのですが、1㎏の花からたった3~5gしかとれないそうです。紅がいかに貴重なものだったかがわかりますね。

f:id:shokubutsuryoku:20170530164628j:image 

先日、ローフードマイスター1級の卒業課題の一環で、ローフードパーティが開催されました。

 

レッスンをしている際に、お子さんを授かりレッスンも産休。何年越しで無事卒業までたどり着いた生徒さんなので、喜びもひとしお。

f:id:shokubutsuryoku:20170530164701j:image

創作レシピは彩りもさることながら、

味付けが絶妙で、どれもこれも美味しかったー♡

 f:id:shokubutsuryoku:20170530164722j:image

加熱せずシンプルに素材や材料の味が伝わるローフードなので、味付けにもちょっとしたさじ加減が必要なんですが、とっても美味しかったです。

やさいだけでもとっても満足感ありました‼︎

f:id:shokubutsuryoku:20170530164738j:image

f:id:shokubutsuryoku:20170530164757j:image 

f:id:shokubutsuryoku:20170530164820j:image

f:id:shokubutsuryoku:20170530164836j:image

f:id:shokubutsuryoku:20170530164852j:image

◆リマインダって何?

「こよみ乃ごはん」では、旬を感じ自然とのつながりを感じて生きていくことが自分自身の健康や美を保つ大切なキーワードだと捉えています。
しかし常に意識し続けることはなかなか難しいもの。
そこで5日にいっぺん届く「こよみ(七十二候)」をリマインダとし、日々移りゆく自然のリズムを自身のリズムとして身につけていただこうと考えております。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっていて、古来から農業など自然に関わる仕事の目安になってきました。
こちらのblogでは、七十二候の解説とともに、旬のやさいや料理の紹介や日本の良さをお伝えし、皆さんとともに自然のリズムで生活する知恵を共有することを目的としています。

リマインダ22.かいこめざめてくわをはむ

f:id:shokubutsuryoku:20170525202943j:image

5/21からこよみは22.小満 蚕起食桑(しょうまん かいこめざめてくわをはむ)になりました。移りゆく季節から自然のリズムを感じ、自然とのつながり、うちなる自分自身を懐かしみましょう。

 

かつて日本の一大輸出製品になっていた絹。かいこめざめてくわをはむとは、その絹を生産する蚕が盛んに桑を食す時期のこと。動植物が活動的になる季節を表しています。

 

しかし、戦後にはすっかり養蚕業もなくなってしまいましたね。

f:id:shokubutsuryoku:20170525234900j:image

戦後の国の政策、カイコを取り巻く環境が様変わりしたせいです。古き良きものはまた復活させたいところですね。

f:id:shokubutsuryoku:20170525235043j:image

カイコといえば、我が故郷の郷土食、、、。

カイコのサナギ。

お友達にいただきました。

通常なら嫌がらせかもしれませんが、

懐かしの味としてありがたくいただいております笑。

今回も薄い内容。

お許し下さい^ - ^

 

◆リマインダって何?

「こよみ乃ごはん」では、旬を感じ自然とのつながりを感じて生きていくことが自分自身の健康や美を保つ大切なキーワードだと捉えています。
しかし常に意識し続けることはなかなか難しいもの。
そこで5日にいっぺん届く「こよみ(七十二候)」をリマインダとし、日々移りゆく自然のリズムを自身のリズムとして身につけていただこうと考えております。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっていて、古来から農業など自然に関わる仕事の目安になってきました。
こちらのblogでは、七十二候の解説とともに、旬のやさいや料理の紹介や日本の良さをお伝えし、皆さんとともに自然のリズムで生活する知恵を共有することを目的としています。

リマインダ21.たけのこしょうず

f:id:shokubutsuryoku:20170519201643j:image

5/15からこよみは21.立夏 竹笋生(りっか たけのこしょうず)になりました。移りゆく季節から自然のリズムを感じ、自然とのつながり、うちなる自分自身を懐かしみましょう。

 

竹笋はたけのこと読みます。たけのこしょうずとは、そのままたけのこが生えてくる時期をいいますが、我々がイメージするたけのこの時期はもうとっくに過ぎましたよね笑。

f:id:shokubutsuryoku:20170519201534j:image

どうやらここで言うたけのことは、我々がよく食べる孟宗竹のたけのこでなく、真竹のたけのこのことみたいです。

いろいろ書きたいのですが、

今週はホント忙しい、、、。

とりあえず、

今週のキーワードを写真で表しますね笑。

f:id:shokubutsuryoku:20170519201353j:image

f:id:shokubutsuryoku:20170519201408j:image

f:id:shokubutsuryoku:20170519201421j:image

なんだかわかりますかね⁇笑

ではでは。またちゃんとblog書きます‼︎

 

◆リマインダって何?

「こよみ乃ごはん」では、旬を感じ自然とのつながりを感じて生きていくことが自分自身の健康や美を保つ大切なキーワードだと捉えています。
しかし常に意識し続けることはなかなか難しいもの。
そこで5日にいっぺん届く「こよみ(七十二候)」をリマインダとし、日々移りゆく自然のリズムを自身のリズムとして身につけていただこうと考えております。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっていて、古来から農業など自然に関わる仕事の目安になってきました。
こちらのblogでは、七十二候の解説とともに、旬のやさいや料理の紹介や日本の良さをお伝えし、皆さんとともに自然のリズムで生活する知恵を共有することを目的としています。

 

 

 

リマインダ20.みみずいずる 神田祭りで神輿を担ぐ

f:id:shokubutsuryoku:20170512002145j:image

5/10からこよみは20.立夏 蚯蚓出(りっか みみずいずる)になりました。移りゆく季節から自然のリズムを感じ、自然とのつながり、うちなる自分自身を懐かしみましょう。

 

みみずいずるとは地中からみみずが這い出してくるということ。3月の啓蟄で虫が目覚めることを言っていますが、農業で益虫とされているみみずはVIP扱い笑。 5月のこの時期に単独で取り上げられます。

 

このみみず、なぜ5月に這い出してくるかというと、この時期氣温があがり土中は酸素不足になるそうで。酸素を求め、光を感じて土の上に這い出してくるのだそうです。雨の日にみみずが多いのも同じ理由だそうで、、、。面白いですねー。

世の中知らないことばかりです‼︎

 

知らないことといえば、昨日は日本三大祭と言われる神田祭で神輿を担がせてもらいましたー‼︎

 

↓↓↓↓↓

https://instagram.com/p/BUGbPvABzCj/

 

人生初のちゃんとした神輿♡

それも日本一デカイと言われる千貫神輿が

初デビューとは我ながらラッキー♡

神輿にビールに楽しませてもらいました‼︎

f:id:shokubutsuryoku:20170515135044j:image

この神輿は旧神田青果市場(現在太田市場)の神輿で、

やっちゃばの荒くれ者たちが担ぐ神輿。

市場に出入りしている関係で担がせていただいたんですね‼︎

 

ほぼほぼビール飲んでいて、

神輿担いだのは数回だけでしたが笑、

自分のタマシイも清められている氣分で、

すごく楽しませてもらいました。

やはり祭は良い‼︎

ハマりそうです笑^ - ^

まだまだハッピ姿が初心者ですが、、、笑。

f:id:shokubutsuryoku:20170515134954j:image 

 

 ◆リマインダって何?

「こよみ乃ごはん」では、旬を感じ自然とのつながりを感じて生きていくことが自分自身の健康や美を保つ大切なキーワードだと捉えています。
しかし常に意識し続けることはなかなか難しいもの。
そこで5日にいっぺん届く「こよみ(七十二候)」をリマインダとし、日々移りゆく自然のリズムを自身のリズムとして身につけていただこうと考えております。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっていて、古来から農業など自然に関わる仕事の目安になってきました。
こちらのblogでは、七十二候の解説とともに、旬のやさいや料理の紹介や日本の良さをお伝えし、皆さんとともに自然のリズムで生活する知恵を共有することを目的としています。

リマインダ19.かわずはじめてなく

f:id:shokubutsuryoku:20170508081138j:image

5/5からこよみは19.立夏 蛙始鳴(りっか かわずはじめてなく)になりました。移りゆく季節から自然のリズムを感じ、自然とのつながり、うちなる自分自身を懐かしみましょう。

 f:id:shokubutsuryoku:20170508081202j:image

立夏とは夏の始まり。この日から立秋の前日までが待ちに待った夏季になります♡もちろん、夏といっても本格的な夏はまだまだ先ですが、GW中のようにかなり気温が高くなり、夏を感じさせる日も徐々に現れてきます。お日さまの光(長くなった日照時間)や木々の新緑に誘われて人間も動物も行動的になる季節‼︎今年はどんなドラマがあるか楽しみですねー。

f:id:shokubutsuryoku:20170508095059j:image 

かわずはじめてなくとは、蛙が鳴き出すのもこの頃から、ということ。さてさて、皆さんは蛙がなぜ鳴くのかご存知でしょうか?

ひとくちに蛙の声といっても、、、

 

ヤマアカガエル「キャラキャラキャラ」
ニホンアマガエル「ケッケッケッ」

シュレーゲルアオガエル「キリキリキリ」

ツチガエル「ギューギューギュー」

ウシガエル「ブォーンブォーン」

アズマヒキガエル「クククックククッ」

ヌマガエル「ギュアギュア」

 

とさまざまあるようで。

ケロケロだけじゃないんですよー‼︎

蛙鳴き声図鑑↓↓↓↓↓

http://www.hitohaku.jp/material/l-material/frog/index1.html

 

そして、蛙の歌はメンズからの求愛行動♡

蛙さんは視力があんまり良くないので、歌声で自分の居場所とステキ度をPRしているんですって。

(女子は鳴嚢【喉もとにある鳴き袋】がないため鳴けない)

f:id:shokubutsuryoku:20170508081346j:image

蛙の世界ではどんな蛙がモテるのか?

トゥンガラガエルという中米原産の蛙78匹を対象に、米テキサス大学オースティン校のアマンダ・リー氏らの研究チームが実験した結果。

 

モテる蛙の歌声は、、、

【低音かつ速いペースで歌える蛙】

なんですって笑。

 

低い音を好むのは、オスの体が大きいという特徴を表すからで、メスが1番重視するのは鳴く速さなんだそう笑。オスがこれでもかというほど速く鳴いたら、メスは夢中になっちゃうんですって笑。

ゲロゲーロよりゲロゲロゲロゲロゲロゲロなんですね笑。

f:id:shokubutsuryoku:20170508095114j:image

さらに、自分よりブサイクの友人と共に行動するとさほど魅力がなくても引き立つ、という心理効果はカエル界でも鉄板‼︎というデータもでているんだとか、、、笑。

 

ふふふ。人間も蛙も少しでも女子にモテようと必死なのですよ♡

カエル嫌いの◯◯子さんもこんな蛙ちゃんたちに少しは愛着持てましたでしょうか?笑

 

さて、蛙のことを調べていたら、

オスのカエルはゲーロゲーロと鳴いて、メスのカエルはケロケロと鳴きます。 では、子どものカエルは何と鳴くでしょうか?

f:id:shokubutsuryoku:20170508095131j:image

なんていうなぞなぞがありました。

答えわかります?

 

、、、

 

、、、、、

 

、、、、、、、

 

答え:

おたまじゃくしだから鳴かない

 

というひっかけ問題なんですが、厳密にはメスの蛙も鳴かないので【質問自体が間違い】というのが大正解なんでしょうかね〜f^_^;

 

今ではすっかり恋に湧く蛙の歌声を聴けるスポットも都会では少なくなってしまいましたが、これを機に自然にカエルキッカケにしてもらえたら幸いです笑。

f:id:shokubutsuryoku:20170508092527j:image

音といえば、昨日はバイオリニストの本郷さんと華道家の奥平さんのコラボイベント【音語り×花語り】のお手伝いに行ってきました‼︎

第3回を迎える今回は、コントラバス奏者の永田さんをお招きして行われました。

軽快なバイオリンと重低音のコントラバス

カエル界では果たしてどちらがモテるんでしょう。

低い音のコントラバスか、、、。

速い音のバイオリンか、、、。

どなたか実験していただけないでしょうかね笑。

そして、音楽で心豊かになった後は、

生け花でその心を表現する花語りを体験。

同じ場所で同じ音楽を聴いたシンパシーと、個々の持つオリジナリティを感じながら、皆でひとつの作品を作り上げる【連華 れんか】は、もともと平安時代の貴族が楽しんだ宴の形を現代に蘇らせたもの。

f:id:shokubutsuryoku:20170508081617j:image 

f:id:shokubutsuryoku:20170508081826j:image

f:id:shokubutsuryoku:20170508081840j:image

個々の輝きを求めがちな現代社会だからこそ、自然と共存し、つながりを大切にしてきた古(いにしえ)の遊びに触れることが今大切なのかもしれません。学びでなく遊びって部分が大切かも笑。次回イベントの際には皆さんもぜひご参加くださいね‼︎

f:id:shokubutsuryoku:20170508081635j:image

◆リマインダって何?

「こよみ乃ごはん」では、旬を感じ自然とのつながりを感じて生きていくことが自分自身の健康や美を保つ大切なキーワードだと捉えています。
しかし常に意識し続けることはなかなか難しいもの。
そこで5日にいっぺん届く「こよみ(七十二候)」をリマインダとし、日々移りゆく自然のリズムを自身のリズムとして身につけていただこうと考えております。
七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。
各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっていて、古来から農業など自然に関わる仕事の目安になってきました。
こちらのblogでは、七十二候の解説とともに、旬のやさいや料理の紹介や日本の良さをお伝えし、皆さんとともに自然のリズムで生活する知恵を共有することを目的としています。