旬を懐かしむ『こよみ乃ごはん』

旬のものって、なぜか心躍らされる♡旬は、カラダがその時期欲しているから旬なのであると同時に、それに触れることで季節感や風情を感じることができるからワクワクするのだろう。そんな旬を追い、季節を感じることで、自然のリズムを知り自然と調和した自分を作り出してもらえればと思います。ローフードスクールを7年やってきて導き出した、自然のリズムで生きるライフスタイルのカケラをこの場で提案出来ればと思います。

リマインダ63.さけのうおむらがる

f:id:shokubutsuryoku:20161218112430j:image

皆さん、こんにちは^ - ^

旬を懐かしむ「こよみ乃ごはん」×ももせあつしです♪

12/16からこよみは63.大雪 鱖魚群 (たいせつ さけのうおむらがる)になりました。移りゆく季節から自然のリズムを感じ、自然とのつながり、うちなる自分自身を懐かしみましょう。

 

さけのうおと読ませている「鱖魚(ケツギョ)」ですが、こちらはスズキ目に分類される淡水魚で日本にはいないお魚。鮭と同じように群れで遡上する魚というところから日本では「鱖魚」の代わりに鮭をあてたようです(鮭の遡上の旬は9〜12月。時期がズレる理由)。鱖魚は「桂花魚」「石桂魚」「季花魚」「繁花魚」などと呼ばれ、宴会でこの魚が供されれば、相手に非常に歓待されている証拠ともいえる、煮ても焼いても蒸しても揚げても美味い高級魚なんだとか。

 f:id:shokubutsuryoku:20161218094151j:image

石桂魚を鮭とした経緯は詳しくわかりませんが、毎年どこからか川に戻ってくる鮭の母川回帰する姿に再び来る春を待つ心情をかぶせたのではないかと僕は勝手に思っています。

今回も母川回帰について調べてみましたが、自然は本当に不思議ばかりです。

詳しくはこちらを↓↓↓↓

https://www.maruha-nichiro.co.jp/salmon/jiten/jiten02.html

 

鮭の母川回帰には、なんと!「香り」が大いに関係あるそうです。

先日のblogで、食の味覚も8割が香りと書きましたが、認知症も香りがわからなくなってから起こると言われています。

香りの重要性を今月に入りヒシヒシと感じています。嗅覚の細胞は再生しやすいので、年末は良い香りに包まれて健やかに生活したいものですね‼︎

f:id:shokubutsuryoku:20161218112811j:image

認知症対策レシピ

ローズマリー2滴、レモン1滴

夜 ラベンダー2滴、オレンジ1滴

朝起きたらと夜寝る前に毎日嗅ぎましょう。

アロマにもさまざまなものがあります。

良質なものを選んでくださいね〜

 

◆リマインダって何?

「こよみ乃ごはん」では、旬を感じ自然とのつながりを感じて生きていくことが自分自身の健康や美を保つ大切なキーワードだと捉えています。

しかし常に意識し続けることはなかなか難しいもの。

そこで5日にいっぺん届く「こよみ(七十二候)」をリマインダとし、日々移りゆく自然のリズムを自身のリズムとして身につけていただこうと考えております。

七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。

各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっていて、古来から農業など自然に関わる仕事の目安になってきました。

こちらのblogでは、七十二候の解説とともに、旬のやさいや料理の紹介や日本の良さをお伝えし、皆さんとともに自然のリズムで生活する知恵を共有することを目的としています。